6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

板橋区議会 2023-01-26 令和5年1月26日文教児童委員会-01月26日-01号

竹内愛   そもそも、文科省配置基準そのものが、これも学級規模と同じように長年変わっていませんので、もう実態に合ってないと思うんですね。養護教諭については、小学校で26学級以上だと、1人から2人じゃないですか。金沢小は、もう既に令和4年度、27学級になるっていう見込みなんですけども、これは2人になるんですかね。

板橋区議会 2022-09-27 令和4年9月27日健康福祉委員会-09月27日-01号

◆いわい桐子   なかなか区に聞くのは申し訳ないなっていう感じのところもあるんですけれども、そういう部分も含めて考えると、やっぱり日常から看護師配置基準そのものを国のほうで捉えていかないと、問題とする潜在看護師をそもそも生まない状況をつくり、平時から人の配置が十分である必要があるんじゃないかなっていうふうに思うんですけど、平時看護師配置数でいうと、看護協会の資料を見ると、アメリカは1床当たり4.1

目黒区議会 2016-06-22 平成28年企画総務委員会( 6月22日)

この関係については、これまで一定の整理はしてきましたけれども、今後、区有施設全体についての配置基準そのものをどうしていくのかということも、この検討の中の重要なテーマの一つというふうに考えてございまして、きょうこの時点で、施設配置基準について具体的にどうしていくかというところについては、まだ御答弁申し上げられる状況には至ってございませんが、やはり一定、そういった施設配置基準といったものについてどうしていくのかということは

大田区議会 2004-12-02 平成16年12月  総務財政委員会−12月02日-01号

配置基準につきましては、当然、配置基準そのものはございますけれども、私、まだ承知しておりません。 ◎江頭 経営管理部長 学童の定員は一応40人ということになっていますので、正規職員が2名配置されます。そのほかにオーバー対応という形になりますので、20人になれば1人をつけるような配置になります。当然、それ以上の部分もありますから、それはアルバイトの部分で対応するかという形になります。  

北区議会 2002-09-01 09月13日-09号

その内容は、施設運営費補助のあり方が検討されており、民間社会福祉施設サービス推進費補助B経費について、補助効果があらわれるのか保障のない仕組みであり、また、その算出基準となる常勤配置基準そのものが変化してきているため、サービス提供主体の自立的な運営と自主的なサービス向上努力を促すものとはなり得ないとして、抜本的見直し、基本的に廃止することが妥当であるとされています。 

  • 1